会社員を辞めて半年が経ちました。 最初の3カ月は夏だったこともあり、自由を満喫。田舎に帰り、釣りやシュノーケリングを楽しみ、のんびりとした時間を過ごしました。「こんな時間が持てるのは幸せだな」と改めて実感しました。
SNS発信への挑戦と現実
秋頃から「何かしよう」と思い、SNS(X、Instagram、TikTok)やYouTubeを開設し、投稿を始めました。それなりに続けてはみたものの、結局どれも長続きせず、今に至ります。
正直に言うと、日に日に「仕事をしよう(儲けよう)」という気持ちは薄れてきました。SNSでの情報発信や交流を続けることが、そこまで楽しいとは感じられていないのだと思います。
今、心から興味を持っていること
では、何に興味があるのか?と改めて考えてみると、無理なく楽しめて、毎日自然と意識が向くのは、次の二つでした。
- ランニングの走力アップ
- 投資資産の動向
日々気になることを突き詰めると、この二つに行き着きます。
興味の広がり – ランニングと投資
何かに興味を持つと、それに関連することも気になってくるものです。
ランニングの走力アップを目指す上で気になること
- 健康維持(栄養、食事、飲み物)
- 柔軟性の向上
- 質の良い睡眠
投資資産を増やすために気になること
- 世界情勢(国際関係や紛争)
- 大国の景気、日本や各国の経済動向
- 物価の変動や最新テクノロジーの進化
- 新しい製品やサービスの登場
特に投資に関しては、「考えても仕方がないのでは?」と思うこともあります。世界経済に影響を与えることはできませんし、未来を完全に予測することもできません。
しかし、かつて読んだ『7つの習慣』の「影響の輪」の考え方を思い出したとき、若い頃の自分なら「影響を与えられないものに時間を割くのは無駄だ!」と考えていたと思います。でも今の私は、時間の余裕があるせいか「無駄でもいいだろう!」と気楽に思えるのです。これが少し贅沢な感じもします。(笑)
今後の投資判断に役立つ可能性もありますし、知識として蓄えておくことは無駄ではないのかなぁ?とも思います。
ランニングは確実に自分のためになっている
一方で、ランニングについては、栄養やトレーニングを意識しながら取り組むことで、確実に健康に良い影響を与えています。
SNSや仕事への意欲が薄れていく中で、「自分の体に直接良い影響を与えること」に取り組めているのは、充実感があります。
これからの過ごし方
結局、自然と興味を持っている「ランニングの走力アップ」と「投資と資産の動向」に集中すれば、日々情報を集め、思考を巡らせ、行動することになります。それだけで十分に時間を使い切り、会社員として働いていた頃のように「時間を持て余す」ことはありません。
また、投資の情報収集は、今後どんな選択をするか考える上で役に立つはずです。
そんな感じで、のんびりと日々を過ごしています。
さて、今週末は大阪城天守閣マラソンに参加予定!
一人での練習も少し飽きてきたので、一緒に練習できる仲間を探したいとも思っています。
では、今日もゆるりとやっていきます。
コメント