🏃‍♂️【3/2】閾値走10分×3 – 閾値向上を狙う!


🌤 天気: 晴れ、気温10℃、風速2m/s(北風)

本日は閾値走10分×3本を実施。有酸素(4.3)、無酸素(3.1)とバランスよくトレーニング効果が出せた。
特に**ゾーン5(28:51)、ゾーン4(6:38)**と、高強度の時間をしっかり確保できたのは良い傾向。VO2Max向上を狙うには、この強度を維持することが大事。

📊 トレーニング効果データ

・有酸素/無酸素の効果_Good!_有酸素(4.3)、無酸素(3.1)

・心拍ゾーン ゾーン5(28:51)、ゾーン4(6:38) Good!


🔍 週間トレーニング振り返り

過去4週間のトレーニングを振り返ると、長期間「アンプロアクティブ(非生産的)」が続き、VO2Maxも55⇒45と大幅に低下。
これは2月初旬に心肺ゾーン設定を変更した影響が大きいと考えられる。現在の設定は問題なさそうなので、しばらく様子を見ながらトレーニング継続していく。

・7日間のトレーニング負荷 高  オーバートレーニング気味  
  ⇒今週は抑えていこう!

📉 トレーニングステータス
![トレーニングステータス](/mnt/data/トレーニングステータス 2025-03-02 233438.jpg)


🏃 本日のラップタイム

本数タイム距離平均ペース平均心拍数
1-810:001.95km5:08/km159 bpm
10-1710:001.85km5:24/km160 bpm
19-2610:001.88km5:18/km162 bpm

📸 ランニングデータ


🏃‍♂️ ランニングエコノミー向上の取り組み

今月から新たに、
朝夜のストレッチ
ラン前のドリル6種

を習慣化し、フォーム改善と効率的な走りを意識している。すぐに成果が出るものではないが、積み重ねが大事。継続していこう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、AL(アル)です。59歳で会社員生活を退き、少し一休みしながら次にやることを探しています。私の社会人としての人生は、お酒に支配されていた前半(18~38歳)と、断酒によって好転した後半(38~59歳)に分けられます。お酒をやめられたことが人生を変える最大の要因だったことを強く感じています。しかし「あれほど依存して溺れていたお酒をなぜやめられたのか?」が今もよく分かっておらず、心に引っかかっています。このブログでは、記憶をたどりながら、「お酒をやめられたこと」またその後のお酒やその他の依存から解放された「自由な生き方」というテーマについて深堀していきたいと思います。同じ経験や、現在悩みを持つ方のご意見を交換して「お酒の謎」、「悔いの無い楽しい人生」について深掘りしたいと考えています。

コメント

コメントする

目次